フィンセント・ファン・ゴッホ
Vincent Willem van Gogh
フィンセント・ファン・ゴッホはポスト印象派の画家。1853年オランダ南部のフロート・ズンデルトにて牧師の息子として生まれる。69年グーピル画廊ハーグ支店に就職。76年に解雇され、教師、書店員と職を転々とする。77年に牧師を志すも、神学部の受験に挫折。78年、ベルギー・ブリュッセルの伝道師養成学校に入学し、ボリナージュの炭坑町で伝道活動を始める。80年に画家となることを決意し、オランダに帰郷。81〜85年、《ジャガイモを食べる人々》(1885)など、農民の暮らしを描いた修行期間を経て、86年パリに渡る。
フェルナン・コルモンの画塾に通ったゴッホは、アンリ・ド・トゥールーズ・ロートレックやポール・ゴーギャンらと出会い、また、印象派から台頭し始めたジョルジュ・スーラ、ポール・シニャックといった新印象派の作品に触れる。当時流行していた日本趣味にも関心を寄せ、浮世絵版画を収集。歌川広重の《亀戸梅屋舗》(1857)や渓斎英泉の《雲龍打掛の花魁》(1830-44)などを模写したほか、87年にはカフェ「ル・タンブラン」で浮世絵展を開いた。この頃知り合った絵具屋のジュリアン・ペレ・タンギーをモデルとした《タンギー爺さんの肖像》(1887)の背景にも浮世絵が描き込まれている。
88年、静養のため日本の風景に似た南フランス・アルルへ移住。芸術家たちとの共同アトリエ「黄色い家」を借り、唯一賛同したゴーギャンとの生活を送る。ゴッホはこの地で、鮮やかな色彩と力強い筆致、アドルフ・モンティセリに影響が見られる厚塗りによる手法を確立し、《ひまわり》《夜のカフェテラス》《種まく人》(いずれも1888)などの代表作を生み出した。しかし、ゴーギャンとの口論の末、ゴッホが自ら耳の一部を切り落とす事件を引き起こし、短い共同生活が終わる。89年サン・レミの精神病療養所に入院。発作を患いながらも、《星月夜》(1889)などを手がけ、この頃から作品内に渦を巻く描写が見られるようになる。90年5月、パリ郊外のオーヴェール=シュル=オワーズを次の静養地に選んで移住。療養の傍ら制作を続けたが、同年7月27日にピストルで自殺を図ったとみられ、その2日後に自身の画業を支えてきた弟・テオに看取られて死去した。