小川一真
Kazumasa Ogawa
小川一真は1860年生まれ。明治〜大正時代に活動した写真師、印刷業者。千円札に描かれた夏目漱石像の原案である肖像写真の撮影者としても知られている。写真を本格的に学ぶため1882(明治15)年に渡米。ボストンなどでの修行を経て当時の最新技術やコロタイプ印刷などを習得して帰国。85(明治18)年に写真館「玉潤館」を飯田町(現在の飯田橋)で開業した後、89(明治22)年には小川写真製版所を京橋区日吉町(現在の銀座)に創設し、日本で最初にコロタイプ印刷を実用化した。
コロタイプはもともと写真の退色を補うために発明され、感光剤を引いたガラスにネガフィルムを密着させた原版から印刷する技法のこと。現代で主流の、網点の重なりで色を表現するオフセットとは違い、原稿の写真ネガを使用しているため、連続階調によるなめらかで深みのある仕上がりとなる。そのため絵画や写真などの芸術作品の複写に適しており、アートタイプとも呼ばれる。普及当時の日本では主に絵葉書の印刷に用いられ、再現度の高さから文化財の複製にも活用されてきた。
小川は写真師として、88(明治21)年に宮内省、内務省、文部省が共同で実施した近畿地方の文化財調査に、岡倉天心やアーネスト・フェノロサらとともに参加。調査成果をまとめた美術雑誌『國華』や『真美大観』には、小川撮影の写真がコロタイプで掲載されたとともに、刊行当初の印刷も小川が受注した。このほか日露戦争の報道に関わる印刷、伊藤博文の国葬、明治天皇の大喪の礼の撮影といった歴史的な記録に携わった。1910(明治43)年には写真および印刷における功績を認められ、写真師として初めて帝室技芸員に任命された。29年没。