ic-menu_b

OIL by 美術手帖

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • ARTWORKS
  • ART PRODUCTS
  • GOODS
  • BOOKS
  • ARTISTS
  • ログイン
  • カート
  • メニュー

ic-menu_b

logo_w

  • ログイン
  • カート
  • メニューを閉じる
  • ARTWORKS
  • ART PRODUCTS
  • GOODS
  • BOOKS
  • GALLERIES / STORES
  • ARTISTS
  • SPECIAL
    • ARTICLE
    • RECOMMEND
  • カート カート一覧
  • ユーザ ログイン
  • OILについて
  • OIL GALLERY
  • よくある質問
  • 運営からのお知らせ
  • お問い合わせ
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 運営会社
  • FOLLOW US
    • Facebook
    • Twitter
    • Instagram
  • HOME
  • ARTIST
  • 村上三郎

村上三郎

Saburo Murakami

 村上三郎は1925年兵庫県神戸市生まれ。制作初期では村上彦の名前で抽象画を発表する。52年に白髪一雄、田中敦子、金山明とともに「0会」を結成し、その翌年に吉原治良と出会い、「具体美術協会」に参加。中心メンバーのひとりとして活動し、木枠に張ったクラフト紙を体で突き破って通り抜ける「紙破り」で知られるようになる。この行為はしばしばパフォーマンスの先駆として、また絵画の既存の枠組みを解体する試みとして位置づけられる。いっぽう村上にとって「紙破り」は、物質と自らの身体・精神の衝突から生み出されるものに対する好奇心が起点であり、身をもって「生」を実感しようとする私的かつ根源的な欲求に基づくものでもあった。

 時間と空間、必然と偶然、自己と他者といったテーマを検証しようとした動きは絵画にも見られ、50年代には、塗料を厚く重ねたキャンバスを下向きにしたまま一晩放置した作品や、支持体の上にキャンバスを貼りつけた作品などを発表。60年代では、キャンバスに貼りつけた紙片の輪郭に沿って、緊張感に満ちた線と色面からなる作品を描く。このほかに、一定の場所の空気を封じ込めた《空気》や、木箱の中に時計を入れ、天板の穴から音が出る仕組みの《箱》など立体作品も手がけた。72年の「具体美術協会」解散以後も制作を続け、パフォーマンスの再演も実施。晩年は芦屋市を拠点に活動し、川西市役所で行われた「ONE DAY MUSEUM ~観るから感じる」での《出口》(1994)が最後のパフォーマンスとなった。96年没。

BOOKSブック一覧

村上三郎 作品集  Murakami Saburo: Through the '70s

村上三郎

村上三郎 作品集 Murakami Saburo: Through the '70s

¥ 3,080

お気に入り

OIL by 美術手帖

  • ARTWORKS
  • ART PRODUCTS
  • GOODS
  • BOOKS
  • ARTISTS
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • OILについて
  • OIL GALLERY
  • よくある質問
  • 運営からのお知らせ
  • お問い合わせ
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 運営会社

© Culture Convenience Club Co.,Ltd.
カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社 古物商許可番号 東京都公安委員会 第303310908618号