• HOME
  • BOOKS
  • AT THE LIMITS OF THE GAZE: SELECTED WRITINGS BY TAKUMA NAKAHIRA

日本人写真家、中平卓馬の作品集。作者が著した写真論を初めて英語版としてまとめた一冊。1960年代後半から1980年代頃にかけて雑誌や展覧会図録に寄稿された写真論、批評文、講演録など、これまで英訳されていなかった文章を、美術史家であるダニエル・アビー(Daniel Abbe) と評論家であるフランツ・プリチャード(Franz Prichard)が編集、翻訳している。

1960年代以降の日本写真史において重要な役割を果たした作者は、1968年から1970年にかけて発行された伝説的写真雑誌 『プロヴォークPROVOKE)』の創設メンバーとして、また1970年刊行の写真集『来たるべき言葉のために(英題:For a Language to Come)』を生み出した人物として国外でも広く知られている。長年にわたる活動の中で、作者は写真と言語、そして視覚文化と政治の関係に鋭い問いを投げかけ続けた。

東京における芸術的および政治的実験が活発であった時期の中で、作者は写真に限らず、美術、映画、ジャーナリズム、文学、政治、テレビなど、幅広い主題について執筆した。その論考は常に緊迫感があり、写真と権力の関係、言語とイメージの結びつき、そして「まなざし(Gaze)」そのものを絶えず問い続けている。

アビーとプリチャードは、次のように記す。
(中平の論考は)写真という媒介を通して世界と向き合うことへの懐疑と、その可能性のどちらも示している。

MORE

中平卓馬

AT THE LIMITS OF THE GAZE: SELECTED WRITINGS BY TAKUMA NAKAHIRA

2025

¥ 6,050 (税込)

日本人写真家、中平卓馬の作品集。作者が著した写真論を初めて英語版としてまとめた一冊。1960年代後半から1980年代頃にかけて雑誌や展覧会図録に寄稿された写真論、批評文、講演録など、これまで英訳されていなかった文章を、美術史家であるダニエル・アビー(Daniel Abbe) と評論家であるフランツ・プリチャード(Franz Prichard)が編集、翻訳している。

1960年代以降の日本写真史において重要な役割を果たした作者は、1968年から1970年にかけて発行された伝説的写真雑誌 『プロヴォークPROVOKE)』の創設メンバーとして、また1970年刊行の写真集『来たるべき言葉のために(英題:For a Language to Come)』を生み出した人物として国外でも広く知られている。長年にわたる活動の中で、作者は写真と言語、そして視覚文化と政治の関係に鋭い問いを投げかけ続けた。

東京における芸術的および政治的実験が活発であった時期の中で、作者は写真に限らず、美術、映画、ジャーナリズム、文学、政治、テレビなど、幅広い主題について執筆した。その論考は常に緊迫感があり、写真と権力の関係、言語とイメージの結びつき、そして「まなざし(Gaze)」そのものを絶えず問い続けている。

アビーとプリチャードは、次のように記す。
(中平の論考は)写真という媒介を通して世界と向き合うことへの懐疑と、その可能性のどちらも示している。

MORE

取り扱い twelvebooks
サイズ 20.8 x 13.2 x cm
重量 1.0kg
商品コード 1100048095
出版 APERTURE
著者 Takuma Nakahira
配送までの期間 ご注文確定後、2-7日以内
カテゴリー
送料 ¥770(税込)
購入条件

RELATED ART PRODUCTS中平卓馬のアートプロダクト一覧